馬産地ニュース

JRA日高育成牧場で育成馬展示会が開催される

  • 2025年04月16日
  • JRA日高育成牧場で行われたJRA育成馬展示会
    JRA日高育成牧場で行われたJRA育成馬展示会
  • 北海道静内農業高等学校生産馬の上場番号60番マドリガルスコア2023(牝、父ミスチヴィアスアレックス)
    北海道静内農業高等学校生産馬の上場番号60番マドリガルスコア2023(牝、父ミスチヴィアスアレックス)
  • 騎乗供覧ラスト1ハロン11秒5を計測したミスチヴィアスアレックス産駒の上場番号35番アイアムオパール2023
    騎乗供覧ラスト1ハロン11秒5を計測したミスチヴィアスアレックス産駒の上場番号35番アイアムオパール2023

 4月15日、JRA日本中央競馬会は、浦河町西舎にあるJRA日高育成牧場(吉田年伸場長)において、JRA日高育成牧場育成馬展示会を開催した。

 展示会には、JRAの伊藤幹馬事担当理事をはじめとした役職員、JRAの馬主や調教師、日高や胆振の軽種馬生産者、HBA日高軽種馬農業協同組合の古川雅且代表理事組合長をはじめとした役職員と胆振軽種馬農業協同組合の田中芳郎代表理事組合長をはじめとした役職員といった北海道市場関係者、公益財団法人軽種馬育成調教センターの草野広美理事長をはじめとした役職員、公益社団法人日本軽種馬協会静内種馬場にて研修に励む生産育成技術者研修第47期生らが出席。展示会開催にあたり吉田年伸場長は「みなさまおはようございます。馬主、調教師の方や購買関係、そして生産地・牧場関係のみなさま、本日は、お足元が悪いなか、わたしたちの育成馬展示会にお越しいただきまして、まことにありがとうございます。日高育成牧場では、生産したJRAホームブレッドや1歳市場で購買した馬を用いて、さまざまな生産育成研究を行い、その成果の普及や人材の養成に取り組んでおります。3歳世代の育成馬ですが、ききょうステークスを勝ったスリールミニョン号やホームブレッドのキョウキランブ号など、ここまで中央で6頭が勝ち上がっております。4歳、5歳世代以上の活躍を見せているところですが、もっと勝ち上がって、われわれの育成調教を含めた生産育成研究について、みなさまに興味をもって見ていただきたいと、取り組んでいるところです。
 具体的な育成調教の取り組みですが、ここまで3年間、騎乗馴致での速歩のドライビングに取り組んできました。これは短時間に多くのコマンドを出すことで人の指示をよく聞ける馬をつくることを目指しての取り組みです。そして3列縦隊での間隔を詰めた調教によって、前後左右に馬がいても、馬群の中でもひるまずに走ることのできる馬づくりにも取り組んできました。ここまで3年間の取り組みでスタッフの技術も年々向上し、騎乗馴致が早く完了できたため、調教が順調に進み、年末までにベーススピードをハロン18秒程度にまで上げることができました。その後もステディキャンターで、速過ぎず遅過ぎず、馬がその時点で落ち着いて走れるスピード設定で調教を進め、結果として、ここまでハロン15-15程度の強め調教を昨シーズンより3本、4本ほど多く消化できました。その効果が今年の2歳戦で現れてくるのではないかと非常に期待しております。
 また、本日はBTC軽種馬育成調教センターで1年間研修に励んできた生徒21名も、この比較展示や、一部は騎乗供覧にも参加いたします。彼らの成長にもぜひご注目いただければ幸いです。育成調教を担当するJRA職員も、入会してまだ丸3年までの若手職員が13名、またこの3月からはじめて育成馬を扱う職員も6名迎えたところです。不行き届きの点がございましたら、大変恐縮ですが、わたしどもにお伝えいただければ幸いです。本日はどうぞよろしくお願いいたします」とあいさつした。

 比較展示は牡馬を11頭、10頭、10頭、牝馬を9頭、9頭、8頭と6回に分けて10分間隔で実施。騎乗供覧は1,600mトラック砂馬場において、牡馬は15頭ずつ2回、牝馬は12頭ずつ2回、合計4回に分けて、ラスト2ハロンを計測した。

 馬主や調教師といった購買関係者はJRA育成馬のコンフォメーションや歩様、肢勢、ボディコンディションスコア、息遣い、フットワークなどを鋭い目でチェック。北海道静内農業高等学校小林忍教諭など、生産馬をJRAに売却した生産者は、立派に成長した愛馬の姿と久しぶりの再会を果たし喜んだ。

 JRA日高育成牧場にて繋養されるJRA育成馬は4月21日に出発。4月22日に千葉県船橋市にある中山競馬場に入厩する。JRAブリーズアップセール~第21回JRA育成馬調教セール~は、4月29日に中山競馬場で開催される。

 タイムスケジュールは4月28日12時からスタンド1階にて受付開始、13時から16時までスタンド4階にて騎乗供覧、騎乗供覧終了後から17時まで厩舎エリアにて自由下見、4月29日は9時から中央門特設せり会場にて受付開始、9時30分から11時10分まで装鞍所にて実馬展示、12時から16時まで中央門特設せり会場にてせりが行われる。せりに役立つ勉強会は4月28日12時15分から12時45分までスタンド4階にて実施。事前下見は予約制で4月24日から4月27日の10時から16時30分までとなっている。